ショッピングサイトにプラスチックバッグ赤を追加しました。
このサイトのメインページメニューのShoppingからも行けます。






以前から服の展示の際に販売していた、かぎ編みのバッグです。
持ち手などを改良して持ちやすくなっています。
素材はポリエチレンで結構丈夫です。
編み方の特性により、中に入れる物の形や重さによって編み模様が少しずつ表情を変えます。
気になったらチェックしてみて下さい。
ショッピングサイトにプラスチックバッグ赤を追加しました。
このサイトのメインページメニューのShoppingからも行けます。
以前から服の展示の際に販売していた、かぎ編みのバッグです。
持ち手などを改良して持ちやすくなっています。
素材はポリエチレンで結構丈夫です。
編み方の特性により、中に入れる物の形や重さによって編み模様が少しずつ表情を変えます。
気になったらチェックしてみて下さい。
2025 SPRING EXHIBITION 《 I am | 編む 》
場所 : maison de たびのそら屋
Instagram : @tabino_soraya
〒940-0056 新潟県長岡市呉服町2丁目1-5
会期 : 4/1(火)~4/13(日)
休廊日 : 4/4(金)、9(水)
OPEN 11:00~17:00 ※最終日は16時まで
出展者/出展内容(所在地)Instagram
加納いずみ / 絵画(柏崎市)@mitty913
石原花音 / 絵画(長岡市)@poppy.0955
勝見俊介 / ニット(阿賀野市)@shunsuke_knit_something
成田文香 / 竹編み(新潟市)
原田悠歩:原田甚助農園 / 藁編み(長岡市)@harada_jinsuke_nouen
ニットウェア以外の作品の展示は、新潟県では今回が初めてになります。
9点ほどの展示になる予定です。
作品のほとんどは、かぎ編の連続パターンの編み地を使って制作しました。
編み地を編んだ後、パネルに取り付ける段階でそれを引っ張ったり、重量でたるませたり、逆にあまり変化をつけなかったり、いろいろ試行錯誤しながら、それぞれの編み地の持つ面白さを引き出す様なやり方で作りました。
全ての編み地は透明の糸が使われており、それがかなり重要な働き持っていて、その黒子の様な存在感も感じて頂きたいです。
画像を見ただけではわからない部分が多い作品だと思うので、その辺りを実際に見て頂けたら嬉しいです。
2025 3/6
11月26日よりGALLERY DALSTONにて個展を開催します。
今回の展示では、かぎ編みで編んだ顔の連続パターンの編地一枚を使い、それを置いた状態で様々な形に動かし、その画像から線を写し取る方法で絵の作品を制作しました。
写し取った模様の周囲にぼかしで着色することで水面に浮かぶ浮遊物のように見えたことから、等高線を見るように、どこに水が溜まるかをそれぞれの編地模様からくみ取り着色する事で、偶然できたオプアートのような作品が出来ました。
前回の展示までは一つの編地で一作品作っていましたが、自分の作る編地は動かすことで形が変わる所が面白いと思っており、その点が少しもったいないと感じながら制作をしていて、それを解消する目的から、一つの素材から複数の作品を作る今回のような作品になりました。
絵の作品は初めてでしたが、元々手描きの図から編んでいるように、絵から糸、そして糸から絵、というような行き来があってもいいのではないかと思うようになってきました。
私は今回の作品が水面の浮遊物の様に見えましたが、見る人により色々な見方があると思うので、その辺りを見て頂きたいです。
60号の作品を5点展示する予定です。
元になった編地も触ったりしてもらえるように展示する予定です。
ぜひ来てください。
基本的に在廊している予定です。
“DROWNING MEN 2024年 アクリル キャンバス 130.4×94cm”
GALLERY DALSTON
〒130-0023 東京都墨田区立川1-11-2
Tel :080‐6108‐9556
gallerydalston.jpn@gmail.com
都営大江戸/都営新宿線森下駅A5出口より徒歩3分
都営大江戸線両国駅A5出口より徒歩7分
JR両国駅東口出口より徒歩12分
2024 11/6
ショッピングサイトを開設しました。
https://shunsukeknit.base.shop
このサイトのメインページメニューのShoppingからも行けます。
最初の商品は、昨年ギャルリー東京ユマニテbisで開催された個展にて販売した資料を、量産品として商品化した物です。オリジナルは、あるブランドの冊子を解体して印刷した物でしたが、本商品はそれに近い紙を使用し同寸法で作りました。
掲載作品も1点追加しています。
内容は、個展で出展した、かぎ編みで制作した作品の、簡略化した編み図と実際の作品の画像を見開きで載せています。
実際の作品での編地の変化が良く分かるようになっています。詳細はショッピングサイトにてご確認ください。
2024 7/10
個展のお知らせ
勝見俊介展
12/18(月)-12/23(土)
10:30-18:30(最終日-17:00)
場所 ギャルリー東京ユマニテbis
〒104-0031
東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビルB1F
03-3562-1305
今回は、着用する以外の作品として、また東京開催としては初めての個展になります。
ほとんどが写真のような手編みの大きめの作品で、その他機械編みなど、13点の展示です。
手編みの作品は、透明な糸を使用した連続パターンで編まれており、透明に見えても繋がっているところなど、画像ではわからない部分も実際に見にきていたきたいです。
2023 12/3
9月1日から虫を題材にした、害蟲展が始まります。
優秀賞を頂きまして、わたしの作品も展示されます。
害虫と呼ばれている生き物を、いつもと違った角度から見たニット作品になったと思います。
機会がありましたら、ぜひおでかけください。
三会場の巡回展です
<東京会場>:MATERIO BASE
所在地:東京都中央区東日本橋3丁目11−2
会期:9/1(木)〜9/11(日) 10:00~17:00
<横浜会場>:よこはま動物園ズーラシア(ころこロッジ)
所在地:神奈川県横浜市旭区上白根町1175−1
会期:9/14(水)〜9/21(水) 9:30~16:30(入園は16:00まで)
※火曜日休園(祝日の場合は開園し、翌日休園)
※臨時閉館あり (よこはま動物園ズーラシアのイベントカレンダーでご確認ください)
<大阪会場>:箕面公園昆虫館
所在地:大阪府箕面市箕面公園1−18
会期:9/28(水)〜10/10(月) 10:00~17:00(入園は16:30まで)
※火曜日休館
詳細はホームページから
2022 8/30
ボディに着せた作品を一点展示します。
2022年度AJCクリエイターズコンテスト受賞作品展です。
2022年 3月26日(土)~30日(水)
9:30~17:30(最終入場は16:30まで)
※26日のみ13:00開場/最終入場は16:30まで
入場料 無 料
会 場 東京都美術館1F 第2展示室
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
※専用駐車場はございません
(電車)JR上野駅公園口より徒歩7分 / 京成上野駅より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口より徒歩10分
なお同館では、フェルメールと17世紀オランダ絵画展(日時指定予約制)が開催中です。お時間がありましたら、ぜひおでかけください。
2022 3/22
青山のスパイラルで5月に開催されるSICF23に参加することが決まりました。
勝見俊介の名前で、作品紹介のページにて掲載されています。
EXHIBITION部門で5/3から5/5まで
割り当てられたブースで展示する形になります。
まだ少し先ですが楽しみです。
2022 3/16
8/26から展示会が始まります。
勝見俊介 ニット作品展
-KNIT IT UP!-
手編みと機械編みのセーター、マフラー、ストールなど秋冬中心の展示会です。
みなさまの、お越しをお待ちしております。
土日は在廊予定です。
2021 8/26(木)~9/4(土) ギャラリーやまぼうし
〒956-0017 新潟市秋葉区あおば通1-10-9
9:00-16:00 最終日-15:00
水曜日定休
2021 8/18
延期となっていたBAUHAUS666での展示会ですが、2/26から3/21に開催することになりました。
ポンチョ、セーター、マフラー、小物などの展示です。
ギャラリーのある場所は、角田山のふもと北国街道沿いで、近くには岩室温泉などもあります。
お時間がありましたら、ぜひおでかけください。
写真は手編みのポンチョです。伝統的なヘリンボーン柄ですが、かぎ編みで再現してみました。
金土日のみOPEN
〒953-0076
新潟市西蒲区福井666
BAUHAUS666